事業譲渡と株式譲渡について|宮城で薬局M&Aを考えるオーナー様へ
はじめに
宮城県で調剤薬局を経営されているオーナー様の中には、事業承継やM&Aを検討されている方も多いのではないでしょうか?薬局M&Aには「事業譲渡」と「株式譲渡」の2つの方法がありますが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、選択を誤ると予期しない問題が発生することもあります。
本コラムでは、事業譲渡と株式譲渡の違いを詳しく解説し、宮城県で薬局M&Aを進める際のポイントをお伝えします。
1. 事業譲渡とは?
1-1. 事業譲渡の概要
事業譲渡とは、企業が保有する事業の一部または全部を他社に売却する取引で、調剤薬局の譲渡方法として最も一般的に用いられます。
例えば、複数の店舗や他の事業を行っている場合、調剤薬局に関する事業だけや1店舗のみを売却することも可能です。
1-2. 事業譲渡のメリット
事業譲渡には以下のようなメリットがあります。
- 売却対象を選択できる
→ 不採算部門を切り離し、必要な資産や事業のみを売却可能。
→ 「1店舗のみ譲渡したい」「調剤薬局事業だけ手放したい」と考えている経営者に適している。 - 個人事業主でも実施可能
→ 法人だけでなく、個人経営の薬局でも利用しやすい。 - 買い手にとってのリスクが低い
→ 必要な資産・設備・契約のみを取得できるため、簿外債務や負債を引き継ぐリスクを抑えられる。
1-3. 事業譲渡のデメリット
事業譲渡には以下のデメリットもあります。
- 売却益が低くなりやすい
→ 事業譲渡では会社を丸ごと売却するわけではないため、株式譲渡と比較して売却価格が低くなる傾向がある。 - 契約手続きが煩雑
→ 事業ごとに譲渡契約を結ぶ必要があり、手続きが多くなる。
→ 取引先や従業員との契約を個別に引き継ぐ必要がある。 - 従業員の雇用契約が継承されない
→ 買い手企業と改めて雇用契約を結ぶ必要があるため、従業員の不安を和らげる対策が求められる。
2. 株式譲渡とは?
2-1. 株式譲渡の概要
株式譲渡とは、調剤薬局のオーナーが保有株式を買い手に譲渡して、経営権を含む事業全般を引き継ぐ取引です。
会社の資産・負債・従業員などをすべて買い手に引き継ぐため、事業譲渡に比べてシンプルな取引形態となります。
2-2. 株式譲渡のメリット
株式譲渡には以下のメリットがあります。
- 手続きが比較的簡単
→ 株式の売買契約を締結するだけで、取引先や従業員との契約変更が不要。 - 事業譲渡よりも高い売却益が得られる可能性がある
→ 会社全体を引き継ぐため、事業譲渡に比べて売却価格が高くなることが多い。 - 会社の信用力を維持できる
→ 経営者が変わっても法人格はそのまま残るため、取引先や従業員への影響が少ない。
2-3. 株式譲渡のデメリット
株式譲渡のデメリットも確認しておきましょう。
- 買い手が負債を引き継ぐリスク
→ 過去の債務や簿外債務もすべて引き継ぐため、買い手にとってリスクが大きくなる。
→ その結果、買い手が慎重になり、売却価格が下がる可能性がある。 - 株主の同意が必要な場合がある
→ 株式が複数の株主に分散している場合、全員の同意が必要になることも。 - 適用しやすいケースが限られる
→ 調剤薬局M&Aでは事業譲渡が一般的で、株式譲渡は少数派。
→ 特に、複数店舗を経営し、簿外債務や負債が少ない場合に向いている。
3. 宮城県で薬局M&Aを進める際のポイント
宮城県で薬局M&Aを進める場合、以下のポイントを押さえておくとスムーズに進められます。
3-1. 事業譲渡か株式譲渡かを慎重に検討
薬局のM&Aでは、事業譲渡と株式譲渡のどちらが適しているかを慎重に判断することが重要です。
▼ 事業譲渡が適しているケース
- 個人経営の薬局で法人化していない
- 不要な事業や店舗を切り離したい
▼ 株式譲渡が適しているケース
- 法人経営の薬局で、スムーズに経営権を移譲したい
- 買い手にとって手続きを簡素化したい
- 取引先や従業員への影響を最小限にしたい
3-2. 宮城県の薬局M&Aの市場動向を把握
宮城県では、都市部の仙台市を中心に薬局のM&Aが活発化しています。特に、後継者不足に悩む個人薬局の譲渡が増えているため、早めにM&Aを検討することが重要です。
まとめ
薬局M&Aでは、事業譲渡と株式譲渡の違いを理解し、自社に適した方法を選択することが重要です。事業譲渡は柔軟な売却が可能でリスクが少ない一方、契約手続きが複雑になりやすいです。株式譲渡は会社全体を引き継げるメリットがあるものの、買い手が負債も含めて引き継ぐため、慎重な調整が求められます。
宮城県で薬局の譲渡を考えているオーナー様は、現状の経営状況や今後のビジョンを踏まえ、どちらの方法が最適かを見極めることが大切です。また、専門家の意見を取り入れながら、スムーズなM&Aの実現を目指しましょう。